忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/26|
無題
晴れ  時々  曇り    最高気温:27.0℃  最低気温:17.5℃

は~い!再び(三度?)戻ってきました。関東~東北への旅からはとっくに帰宅していましたが、なかなか更新できませんでした。東北で感じてきた事は沢山ありますが、取りあえずはHOTな話題から・・。
大相撲秋場所:郷土力士・豊真将は13日目に勝ち越しを決め、それまでに3大関をやぶっていたので密かに「敢闘賞」辺りを狙っていましたが・・・。3枚目なので来場所は小結の可能性もあります。今場所の勢いで行けば小結でもちゃんと勝ち越せるかも知れません。親方の錣(しころ)山・寺尾を久し振りにTVで観ましたが、頭を丸めて入道みたいで驚きました。入道でもファンに変わりはありませんよ。
第119回秋季中国地区高校野球県予選:20日に県内4球場(萩・下関・防府・柳井)で開幕しました。岩国高校の第1試合は21日に行われ、8:0(7回コールド)で下松を下しました。今日行われた第2試合の対戦相手は柳井に勝った桜ヶ丘でしたが9:4で勝ちました。3年生が引退した新チームはまずまずのチームです。第1試合で登板した2年生の国重君(灘)は三振を取ったかと思えば4ボールをだしたりで「良いんだか悪いんだか」最後まで解りませんでした。でも0点で抑えたのですから良い投手なんでしょうね。打線は春より良い感じです。今日登板したのは1年生の東君(玖珂)でしたが1年生にしては頑張って完投しました。次の試合は25日で対戦相手はここ1~2年前から強くなっている熊毛南です。これに勝つとベスト8になり、10月6日からの決勝大会(下関)に出場します。春の選抜に出場するためには大切な大会です。
DSCF4312.jpg試合前のノック中です。日曜日でも在校生の応援はほとんどいませんでした。
DSCF4313.jpg9回裏の守り。
DSCF4314.jpg試合終了。
 
PR

2012/09/23| 日記
無題
晴れ    最高気温:30.6℃  最低気温:19.6℃

昨夜は一旦蹴とばしたタオルケットを又足で手繰り寄せたり(足で手繰るって変だ!)しました。最低気温を知って納得。
今年の夏は暑かった(例年「今年が一番暑い!」と感じるけど)せいで、西瓜の生育が良くなかったようです。去年・一昨年と畑を借りて西瓜作りをし、両年とも大豊作でした。でも暑い盛りの草取りと水やりが辛かったので(しかも殆ど食べない)、今年は畑が使えないと解ってちょっとホッとしました。赤や黄色の西瓜を頂きましたが、やっぱり少し小振りです。小振りだけど甘いです。
DSCF4299.jpg暑い日には毎日でも食べたいおソーメンに欠かせない茗荷が全く実りませんでした。葉っぱばかりボウボウなので「切りますよ」と小言を言いながら切っていると、あらら~遅ればせながらこんなになっていました。
十六夜の月がきれいです。明日も良いお天気・・は良いのですが、夕方我が家と留守宅のお隣との水やりに小一時間かかります。何しろ仕事が丁寧な上に(ノロマだとも言います)、その間ずっと蚊と闘い続けるのです。
明日から関東~東北へ出かけてきます。またしばらくお休みします。

2012/09/01| 日記
無題
晴れ      最高気温:32.1℃   最低気温:25.1℃

連れ合いがいる時は早起きの彼が玄関を開けて網戸にしますが、今はお江戸に行っているために7時近くなってノソノソと私が新聞を取りに出ます。「何という事でしょう!」涼しいではありませんか。
誰の作か正確かどうかも解らないのに、こんな朝にどうしても浮かんでくるのは「秋こむと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」との句です。ハッとするほど心地良かったりすると、夏との別れが俄かに寂しく感じられてきます。全く勝手なものです。
DSCF4272.jpgDSCF4271.jpg「今はもう秋」の歌の通り、誰もいない海は風が吹いてやや荒れ気味です。

2012/08/31| 日記
無題
曇り  後  晴れ   最高気温:31.7℃  最低気温:24.9℃

「何という事でしょう!」と、これは私が好きで良く観ているTV番組「before-after」の常套句ですが、ふっと気づくとカエルの声に替わって秋の虫が盛んに鳴いています。
長くこの欄をさぼっていた間には2回の「盆踊り」がありました。人口が5000人をきったこの地区で2回は「やりすぎでしょ」って気がしないでもありません。DSCF4298.jpg連れ合いは数年前から「保存会」に「引き込まれて」いて、事前の寄付集めから始まって、本番ではこんなTシャツを着てバタバタ働いています。当日は朝6時から会場の準備に行き(やぐらを保管場所から出して組み立て、提灯を飾り付け・・)、盆踊りが終わってからざっと片付け、翌日はまた6時からやぐらを解体して収納するとの作業を繰り返しています。つくづく「大変だなー」と感心して(何も手伝わず)見守っています。DSCF4289.jpg

2012/08/30| 日記
無題
曇り  時々  晴れ間   最高気温:31.1℃  最低気温:25.0℃

ただいま~!と言ってもどこぞに出かけていた訳ではないのですが・・・。オリンピック時差が癒えない内にお盆の休暇が始まり、豆台風が数日間吹き荒れました。私たちに「孫」はいませんが、「孫のようなもの」は数人います。皮肉なもので雨が降らないカンカン照りが続いていたのに、休暇に入った途端雨模様になりました。
それでも合間の晴れ間を見つけて海に入り、何とか夏休み気分は味わえたようです。
私たちがこちらに移って10年近く、ずっと気に懸っていた「錦帯橋の鵜飼」も体験しました。ユラユラと屋形船での2時間は子どもにはちょっと長すぎたかも知れませんが、なかなか風雅なものでした。
DSCF4284.jpgDSCF4278.jpg8月6日には由宇町にそびえる(?)「銭壺山」で岡山県のNPOが主催するイベントがあり、そのセミナーで私たちのNPOのプレゼンをするために、久しぶりに行ってきました。ここは「夏でも涼しい」と思い込んでいましたが、単なる思い込みでした。
山頂からの瀬戸内海です。有人・無人の大小の島々がきれいです。

2012/08/29| 日記
無題
7月30日      晴れ   最高気温:33.3℃  最低気温:24.6℃
7月31日      晴れ   最高気温:
34.6℃  最低気温:24.1℃

8月 1日 葉月  晴れ   最高気温:33.6℃  最低気温:22.8℃
8月 2日 満月
  晴れ   最高気温:33.6℃  最低気温:24.4℃
8月 3日      晴れ   最高気温:
34.0℃  最低気温:23.5℃
8月 4日      晴れ   最高気温:
34.5℃  最低気温:23.0℃

空しく溜まっていく気温のメモを目の端っこで見ながら、あっという間に1週間が経ちました。「鬼の攪乱」で寝込んでいた訳ではなく、海外旅行へ出かけていた訳でもありません。なのに「時差ボケ」で何だかずっとボ~としています。毎日何かと忙しくはしていますが、何と言ってもこの暑さと時差ボケでは日記を書く意欲が湧いてきません。
これから海辺の我が家は繁忙期に突入しますので、ますます日記どころではなくなりそうです。「読んでやろうか」と開いてくださってもムダかも・・・。
余力がある時にはまた書きますのでよろしく。
DSCF4256.jpg相変わらず閑散とした海水浴場ですが、トンネルの向こう側にも勿体ないような空間が広がっています。このトンネルの中がヒンヤリとして「超気持ち良い」のです。
DSCF4258.jpgDSCF4257.jpgトンネルの向こうの海岸からゆるい坂を上るとDSCF4263.jpg、キャンプ場としてつくられた林、子どものためのアスレチックなどがありますが、もう何十年も使用されていないようです。
DSCF4264.jpgこんな海を望む見晴らし台まであります。
DSCF4265.jpg真夏の太陽が照りつけるだけの空間から又トンネルを戻ります。

2012/08/04| 日記
無題
晴れ    最高気温:36.2℃   最低気温:24.7℃

文句なしの猛暑日でした。熱帯夜も揃い踏みしそうな勢いです。絶え間なく汗が(だら~りだら~り)と流れ出て折角のお化粧(していませんが)も台無しです。
山口県知事選挙:投票率45.32㌫で国交省官僚出身の山本繁太郎氏がダントツで当選しました。投票率が低いのにはガックリですが、それでも前回を数ポイント上回っているようです。前回は3期務めた二井氏が再出馬したので(ほとんど)選挙になりませんでした。今回は新人ばかり4人の選挙戦だったのでもっと関心を集めるかと思っていましたが・・・。
DSCF4251.jpg今日こそは千客万来かと海へ偵察に行きました。いました、いました。30人~40人くらいの人が泳いだり遊んだりしていました。
DSCF4255.jpgやや沖の方にモーターボートとジェットスキーがワオワオと粋がって走っています。泳いでいる時にこれが来ると危ないのよね。
DSCF4266.jpg以前はこの建物に救護所やシャワー・小さな売店もあったのですが今は全部閉めています。水は出るので子どもたちが順番待ちをしています。
DSCF4267.jpg今日の偵察のお土産(自分への)は2個の貝殻です。儲けちゃった!
DSCF4268.jpg19時半、怖いほどきれいな夕焼けでした。明日もどれだけ良いお天気になるかと思うと、それも怖い。

2012/07/29| 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]