今日で長月も終わり、早くも1年も三分の一を残すのみとなりました。息子さんの仕事の関係で、ここ数年年賀状の購入を頼みに来る友人が来たのはまだ暑さが残る時でした。郵便局が民営化されてから、年賀状や「かもめーる」を売るのが大変なようです。局内では誰が一番売り上げたかが発表され、職員にプレッシャーを与えているとか・・。どこも大変です。
今月は(もまた)特に変わったことは無く(これが一番幸せな事なのですが)あれれっ!と言う間に過ぎてしまいました。スポーツでは巨人がリーグ優勝し、岩国高校が県大会で優勝。秋場所では豊真将が二けたの白星と良い事ばかりでした。
私は明日から週末まで出かけますので、しばらくのお休みをします。
曹洞宗道元禅師忌
少し前にリニアモーターカーの試運転(?)がニュースになっていました。東京⇔名古屋を40分で駆け抜ける「夢の乗り物」と謳っていました。新幹線ができた時だったでしょうか「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」という名文句が生まれました。それまで東京から大阪への出張は「泊り」が当たり前だったのに、日帰りが可能になりました。この「可能」には普通の出勤時間よりも相当早い時間に家を出て、早い新幹線に乗り込む必要があり、サラリーマンにとっては「便利」よりも「大変」だったのではないでしょうか。今度は単純に計算すると、リニアモーターカーが大阪まで開通すると1時間しかかかりません。う~ん!トンネルが多くなると言うし「車窓を楽しむ」ことは勿論、うっかり居眠りもできない時間です。味気ないな~。私は乗車する事はないので愚痴をこぼすのも変ですが・・。今更ながら「どこへ行く!」「この国はどこへ行こうとしてるんだ!」
曇り 霧雨少々 時々晴れ 最高気温:23.4℃ 最低気温:15.1℃
先日TVで「柔軟剤の香り」について言っていました。柔軟剤と言うからには洗濯することで徐々に固くなってしまう繊維を柔らかくするのが本来の目的だと思いますが、いつの頃からかそれに「香り」が加わりました。私自身は「香り」を重要視した事はありませんが、それに気付いたのは約3年前の事です。毎週我が家で1~2時間勉強していた中学生の男の子がおり、毎回その子が帰った後の部屋に結構強い独特の臭い(香りと言うべきか)が残っていました。それが体臭でない事は解りましたが、何の臭いだか長い間解りませんでした。1年以上も経ってから何かの拍子に「臭いの元」が「ダウニー」という「柔軟剤」だと判明しました。その後気を付けていると同じ臭い(香り)や違った臭い(かおり)の人が結構いるのも解りました。彼はドアを閉めた部屋の中に長時間いたので臭いが籠って強く感じられたようです。原因が解ったので私の中では一件落着したのですが・・。その後、自宅で奥様を介護・看護している人から「看護婦さんやヘルパーさんは香水をつけるのか」と尋ねられました。奥様を訪問してくる彼女たちの誰かが「臭うらしい」のです。彼が「心地よい香り」だと感じていれば、そうは言わないでしょうから多少不快に感じたのではないでしょうか。私自身が学生になった頃教えられ事の一つに「臭いのする化粧品は患者さんが不快に感じるかも知れないので使用しない事」がありました。お化粧に無縁の私には関係ない事でしたが、思い起こせば、結構しっかりお化粧したスタッフ(先輩)たちに「臭い」を感じた事はありませんでした。その事からもプロの彼女たちが香水をつけて訪問するとは考えられません。「柔軟剤じゃないかな?」と答えました。その後の事は聞いていませんでしたが、今回TVを観て、やはり同じ問題が起こっているのだと感じました。鼻はバカなので、香水なども徐々に多く使うようになると聞いたことがあります。ほとんどの人が柔軟剤を「多め」に使っていると報じていました。問題ですな~。 先日の峨嵋山の稜線から見えた景色です。「海は広いな大きいな」と言うけれど、瀬戸内海は島が点在していて「広い」という感じがしません。
象鼻岬の鼻の先にあるお寺(名前は失念、御大師様)。ここでお弁当。
小田原道了尊大祭
大相撲秋場所:今場所の話題の人は「遠藤」でしょうか。髪が伸びない内に三役になりそうです。先日の放映中に面白い事を言っていました。四股名が一文字なのは過っての横綱(今はいっぱい刺青なんかしちゃった)「曙」と現役の「勢」だそうです。むか~しは面白い一文字四股名がいたそうで、「一」は「かずはじめ」・「九」は「いちじく」・「い」は「かながしら」・「京」は「かなどめ」・「子」は「えとがしら」ですって。昔は「あいうえお」じゃなく「いろはにほへと」だったから「い」は「かなはじめ」で、「京」は同じ意味でかなの〆らしいです。「子」は「こ」じゃなくて「ね」と読み「ね・うし・とら・・・」の干支の最初で「えとはじめ」。どれも変だけど凝ってると言えば凝ってるのかな?