曇り 薄日少々 夕方~雨 最高気温:8.0℃ 最低気温:-0.3℃
八せん終り
朝、「雨が降るまでやります」と現われた左官さん3人は、結局夕方まで仕事をする破目になりました。土・日もだったので、休みなく働き通しです。
今日は「岩国錦帯橋話」です。「国道」は国が建設・管理する道路のことですが、日本で初めて国道が制定されたのは明治9年(1876年)です。今から330年前の1673年に造られた「錦帯橋」が国道になったのは、明治10年(1877年)のこと。当時、錦川を渡る事ができる橋は錦帯橋だけだったので、庶民の大切な道路でした。それから37年後の大正3年(1914年)に、錦帯橋の下流に臥竜橋(がりょうばし)が造られ国道に制定されて、錦帯橋は市道となりました。更に昭和41年(1966年)には、上流に錦城橋(きんじょうばし)が造られて、こちらが市道になり、錦帯橋は市道でもなくなってしまいました。
ミニチュアハウスの「水車小屋」です。水を流すとちゃんと回るそうです。中には粉を挽くための仕掛けもあります。これまで載せてきたこれらのハウスはどれも素晴らしいのですが、残念なことに戸外に置いてあるために徐々に風化してきています。造られた方はきっと「造る過程が楽しい」のでしょうね。
折角の「満月」でしたが、ショボショボ雨で見られませんでした。
八せん終り
朝、「雨が降るまでやります」と現われた左官さん3人は、結局夕方まで仕事をする破目になりました。土・日もだったので、休みなく働き通しです。
今日は「岩国錦帯橋話」です。「国道」は国が建設・管理する道路のことですが、日本で初めて国道が制定されたのは明治9年(1876年)です。今から330年前の1673年に造られた「錦帯橋」が国道になったのは、明治10年(1877年)のこと。当時、錦川を渡る事ができる橋は錦帯橋だけだったので、庶民の大切な道路でした。それから37年後の大正3年(1914年)に、錦帯橋の下流に臥竜橋(がりょうばし)が造られ国道に制定されて、錦帯橋は市道となりました。更に昭和41年(1966年)には、上流に錦城橋(きんじょうばし)が造られて、こちらが市道になり、錦帯橋は市道でもなくなってしまいました。
折角の「満月」でしたが、ショボショボ雨で見られませんでした。
PR