曇り 晴れ間少々 最高気温:6.2℃ 最低気温:2.2℃
旧七草・日蓮上人誕生会・松山伊予豆比古命神社椿祭
岡山西大寺裸祭
お天気は何とか持ちそうなのでNPOの作業を決行しました。冬場の作業は9時集合・開始としていますが、半数以上の人は8時半には集合してしまいます。従って私たちも早めに出る訳で、そのためには前の晩に洗濯機に予約をして朝は干すばかりにします。家事全般が苦手な私ですが、洗濯だけは止められません。これは私がするのではなく機械がやってくれるので、気持ちよく乾いた洗濯物を片付ければ良いだけですから褒めてもらえる事ではありません。




今日の作業場は通津小学校で、校舎前の庭木の剪定をしました。小学校は夏前から12月末まで耐震工事のためにすっぽり覆いがかけられていました。そのために庭木たちは日照不足と工事のホコリやゴミをまともに受けて傷みつけられてしまって」いましたが、16人の会員の働きで蘇りました。
写真はbefore-afterです。小学校には6本もの「松」があって大変でした。松は少なめに限ります。
旧七草・日蓮上人誕生会・松山伊予豆比古命神社椿祭
岡山西大寺裸祭
お天気は何とか持ちそうなのでNPOの作業を決行しました。冬場の作業は9時集合・開始としていますが、半数以上の人は8時半には集合してしまいます。従って私たちも早めに出る訳で、そのためには前の晩に洗濯機に予約をして朝は干すばかりにします。家事全般が苦手な私ですが、洗濯だけは止められません。これは私がするのではなく機械がやってくれるので、気持ちよく乾いた洗濯物を片付ければ良いだけですから褒めてもらえる事ではありません。
今日の作業場は通津小学校で、校舎前の庭木の剪定をしました。小学校は夏前から12月末まで耐震工事のためにすっぽり覆いがかけられていました。そのために庭木たちは日照不足と工事のホコリやゴミをまともに受けて傷みつけられてしまって」いましたが、16人の会員の働きで蘇りました。
写真はbefore-afterです。小学校には6本もの「松」があって大変でした。松は少なめに限ります。
PR
晴れ 最高気温:8.7℃ 最低気温:-0.4℃
今年最初の「石仏めぐり」に参加してきました。目的地は通津の中で住人がいる一番の高地・舞々(まいまい)の御大師様です。自由参加なので、集合時間に来た人が「今日の参加者」というとても参加し易いシステムの中、今日は16人が集いました。
途中で中腹にある「出雲大社・通津講社」に立ち寄って宮司のお祓いを受け、更に歩いた先の地区の集会所で早めのお弁当を食べて腹ごしらえ。舞々地区には民家が何軒かありますが、現在人が居住しているのは4軒だけだそうです。その方たちが御大師様を守っています。「石仏めぐり」では毎年2月に行く(2月のある日が祭日に決まっている)のですが、良く雪に降られます。お祓いを受けたり、般若心経を唱えたりに全く抵抗なく(なさそうに見える)素直に祈る皆さんを見ていると、ゆる~い宗教観も良いもんだなーと思わずにいられません。
晴れ 最高気温:9.9℃ 最低気温:-1.4℃
旧正月・島根出雲大社福神祭・石川菅生石部祭
新月
日本以外の多くのアジア諸国では旧正月(テトと言う所もある?)で大賑わいのようです。このところの中国(特に北京)の空気の汚れ具合はいかがなものでしょうか。TVで映像を観るたびに「これ夜?」と聞くのでうるさがられています。数年前に息子と北京(格安ツアーで)に行った時の感想は「とにかく暗い」でした。夜の町(道路・店舗など)が薄暗く感じられてなりませんでした。でも滞在中には慣れてきて、「日本は無駄に明るすぎるんじゃないか」とさえ思うようになったのは不思議です。大震災前の事でしたが、省エネが必要な今ならもっと積極的に「暗さ」を支持できたことでしょう。この旅では大気汚染をそれほど身近に感じませんでした。北京オリンピックの開催前に問題になった時も、工場を臨時休業させて一時的に青空が見える町にしたようです。今回は九州~どうかするとこの辺りまで発癌物質が飛んで来そうで「対岸の火事」では済まなくなりました。