忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/19|
無題
曇り 後 晴れ にわか雨・雷 後 晴れ
最高気温:19.0℃  最低気温:7.7℃
みどりの日・浜松まつり・大つち
PR

2013/05/04| 日記
無題
晴れ 小雨 晴れ  最高気温:18.1℃  最低気温:6.9℃
憲法記念日・京都伏見稲荷祭・横浜みなと祭
米原鍋かむり祭・博多どんたく・下関先帝祭

各地でお祭りが満載の今日ですが、憲法に関する集会も各地で催されたようです。今年ほど憲法について危機感を感じている年はありません。96条を改定して「改憲」をEasyにしてしまう事は、多数の議員を持つ政党の考え方で「改憲」が可能になる訳で、それは保守・革新を問わず危険な事ではないでしょうか。
「憲法の発布から60年以上も経っている」とか「アメリカから押し付けられたものだ」とか言われますが、例えどのようにして出来たものでも「良いものは良い」ではダメなのでしょうか。多くの外国からも羨ましがられる「平和憲法」です。一旦崩すと「アリの穴から土手が崩れる」ように日本の国は変ってしまうことでしょう。
「平和憲法」を心から愛し、大切に思っていた母は、7年前のこの日に召されました。韓国の「世界遺産」の庭に咲いていた「レンギョウ」です。


2013/05/03| 日記
無題

晴れ    最高気温:17.2℃  最低気温:4.3℃
奈良東大寺聖武祭・八十八夜

この季節にしては気温が低く肌寒さを感じます。それでも周辺は春爛漫。
山頭火は山口県の詩人です。この伸び伸びさがたまりません。
レンゲ・山藤
ボタンに花みずき。







2013/05/02| 日記
無題
晴れ 時々 曇り  最高気温:18.3℃  最低気温:7.6℃
May-Day(メーデー)・高岡関野際
憲法週間

暑くもなく寒くもない良い5月の始まりです。草抜きが間に合わず、茗荷の芽が雑草に埋もれてしまいそうです。小さな椅子に腰かけて抜きにかかりました。5月の日射しを背に受けながら抜いていると、ウグイスの声が直ぐ近くです。今年のウグイスは何だか「自信ありげ」に聞こえます。
お隣から大きなメバル(赤メバル・黒メバル)が泳いできました。早速お煮つけにして美味しくいただきました。ご馳走様!
















































2013/05/01| 日記
無題


明け方~雨 後 曇り 時々 晴れ間  
最高気温:18.2℃   最低気温:11.7℃

TVで学んだ「山口県の方言」です。「ほろけちょる」って?意味は「落ちている」が正解で、「ほろける」が「落ちる」。「ほろかす」が「落とす」だそうです。「ほろ」とは「涙が一滴こぼれ落ちる」のを意味し、「ほろ」+「く」=「ほろく」という古語が存在していて、なかなか奥深い方言なんですね。私は初めて聞いた言葉なので、私よりも(なぜか)方言を良く知っている連れ合いに聞いてみましたら彼も知りませんでした。方言と言えば今放映中のNHK朝ドラ「あまちゃん」の東北言葉も難しい!出演者の表情もちゃんと見たり、テロップで出る字を読まないと意味が解りません。いや~!日本列島凄いです。
中止になるかと案じた雨が止み、「石仏めぐり」に参加してきました。山のお寺(景福寺)の法要の日に合わせ、その前に小さな通津の史跡を数か所を巡って、お昼に景福寺に到着です。








2013/04/30| 日記
無題
晴れ 後 曇り  最高気温:24.6℃  最低気温:8.8℃
昭和の日・米沢上杉まつり

毎年この日に行われる「錦帯橋まつり」がありました。近頃人が多い場所に行くのが億劫で(駐車場に苦労)私たちは通津で大人しくしていました。通津からも伝統芸能として残っている「奴道中」が出場し、奴で出演した知人によると、風が強くて錦帯橋の上での演技が大変だったとか・・。

2013/04/29| 日記
無題
晴れ   最高気温:20.2℃  最低気温:8.3℃
サンフランシスコ平和条約発効記念日・日蓮宗開宗日

参議院議員の補欠選挙の投開票日でした。午後8時の開票開始と同時に江島さんの当確が出、大方の予想通りの結果となりました。G.W中だったとかの条件が悪かったとは言え、投票率が30㌫台とは情けない。愛宕山に移って3月26日から本格的に診療を開始した国病です。これが正面玄関。玄関を入ると目の前にエスカレーター。右側にはレストランとコーヒーショップ。
駐車場の周りはただの荒れ野状態で、その向こうに見える建物が公立の老健施設・灘海園(なだみえん)です。







2013/04/28| 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]