曇り 後 晴れ 最高気温:24.7℃ 最低気温:12.2℃
発明の日・天理教教祖誕生祭

「平成25年度春季山口県高等学校野球大会・岩柳地区予選」:朝9時に試合開始の第1試合で岩国高校は柳井学園と対戦しました。重い曇り空で肌寒い中でしたが、柳井学園が相手では「次はない」という気もあって観戦してきました。ところが母校が2点先取し、「若しかして・・」とも思ったのですが、結局延長12回まで戦って3:4で敗退しました。このところ毎日のようにプロ野球をTV観戦しているので、久しぶりに稚拙な(言い換えれば初々しい)野球も「可愛いじゃない」と思ったのは勝っていた間だけ。勝手なものです。万一勝っていたら、第2戦は21日の8時試合開始の予定(この時間に球場に行くのは大変)なので良かったかな?
畑に植えてどんどん伸びて可愛い花を咲かせている「絹さや」は先日来の大風で大半が折れてしまいました。それでも今日見たら実がついていました。
発明の日・天理教教祖誕生祭
晴れ 最高気温:25.9℃ 最低気温:7.9℃
八せん始め
吹き続けた風も何とか収まり、何と!今日は夏日になりました。用心深くなってまだ「ババシャツ」を着ているので汗をかく始末。
低温が続いていて「どうなってんの?」と思っていた時でも、雑草はどっドッどっ!と音が聞こえる勢いで生え、ついに畑全体を覆ってしまいました。見かねた連れ合いがスコップを片手に駆除にかかりました。スギナが多いために長~く伸びた根を掘り出す作戦です。それは良いとしても地中には色々な(花の)球根が眠っているので、(花に興味がないため、掘り出されるのでは・・と)心配な私も「移植ごて」で参戦。豪快に掘って長い根を取り出してはやり甲斐を感じている(らしい)彼の近くでチマチマと作業は進行し、やっと終わりが見えてきました。その作業中に冬眠中の蛙を掘り出しました。びっくりして私は小さな椅子から滑り落ちてしまいましたが様子が変です。蛙はまだ眠っていて「ここはどこ?私は誰?」状態なのです。急いで砂をかけるとまだゴソゴソと潜ってしまいました。単調な作業の中にもおかしな事はあるものです。
陽当たりの良くない家の裏に、「シャガ」と並んで咲いている「八重山吹」
八せん始め
吹き続けた風も何とか収まり、何と!今日は夏日になりました。用心深くなってまだ「ババシャツ」を着ているので汗をかく始末。
低温が続いていて「どうなってんの?」と思っていた時でも、雑草はどっドッどっ!と音が聞こえる勢いで生え、ついに畑全体を覆ってしまいました。見かねた連れ合いがスコップを片手に駆除にかかりました。スギナが多いために長~く伸びた根を掘り出す作戦です。それは良いとしても地中には色々な(花の)球根が眠っているので、(花に興味がないため、掘り出されるのでは・・と)心配な私も「移植ごて」で参戦。豪快に掘って長い根を取り出してはやり甲斐を感じている(らしい)彼の近くでチマチマと作業は進行し、やっと終わりが見えてきました。その作業中に冬眠中の蛙を掘り出しました。びっくりして私は小さな椅子から滑り落ちてしまいましたが様子が変です。蛙はまだ眠っていて「ここはどこ?私は誰?」状態なのです。急いで砂をかけるとまだゴソゴソと潜ってしまいました。単調な作業の中にもおかしな事はあるものです。
晴れ 午後小雨 18時~雷雨 最高気温:22.5℃ 最低気温:5.7℃
大津山王祭・京都今宮やすらい祭
おかしな天気は「気圧配置」のせいでしょうか。少々の事では影響されない(と言うより反応が鈍いと言った方が・・)私ですが、朝から頭重感が取れずゴロゴロ・ウトウトと過ごしました。夕方からの雷鳴と稲妻にやっと元気が戻りました。
大津山王祭・京都今宮やすらい祭
おかしな天気は「気圧配置」のせいでしょうか。少々の事では影響されない(と言うより反応が鈍いと言った方が・・)私ですが、朝から頭重感が取れずゴロゴロ・ウトウトと過ごしました。夕方からの雷鳴と稲妻にやっと元気が戻りました。
晴れ 冷たい強風 最高気温:18.7℃ 最低気温:1.1℃
京都嵐山(嵯峨)虚空蔵十三まいり
この時期に1.1℃はないでしょう!と言いたいです。それにこの風!地元の人も「こんとに吹くのは珍しい」とこぼしています。東京では春先に強い風が吹くのが当たり前で、しかも関東ローム層の軽くて細かい砂が待って、3階の部屋までサッシの隙間から入り込み部屋中が毎日ザラザラしたものでした。都心に出ると普段のビル風に加わるので女性はスカートと頭の両方を抑えて歩いていました。ここでは細かい砂が飛んで来る事はありませんが、家の外に置いてある物があっちゃこっちゃに飛んで行くので大変です。お隣の物置は古いので毎回屋根がめくれ上がって「要修理」になります。
今日は私たちのNPOの第11回目の総会を実施しました。会員29人中22人の出席は「さすが」です。とにかく皆と会う事が楽しみなのです。夕方4時から始めて懇親会を終えたのが20時半。宵の口の時間ですが酔っ払い3人を送り届けて任務終了。我ながら(楽しいけれど)「お疲れ様」の一日でした。