曇り 時々 雨 最高気温:11.3℃ 最低気温:3.6℃
夕方のTV(NHK山口)で時々「山口県の方言」の解説をやります。今日は「~がはなわる」とは・・でした。「はなわる・はなえる」は動詞で「始まる・始める」という意味で、語源の漢字は「端(はし)」だそうです。「(宴)会がはなわる」とか「イベントをはなえる」などとの言い回しをします。「端」は「鼻」でもあり、四足動物の一番前の端っこに位置しているのは「鼻」で、一番後ろは尻尾です。即ち、「はなえた会」が終わるのは、「鼻えた会」が「尾わる」に通じているとか。方言って奥深いな~と今更ながら感心しました。連れ合いと「さでは何じゃ?」という高等な話になりました。連れ合い曰く「『さで』は『沢山』の意味じゃ」と。あれこれと「さで」をつけて言ってみると、どうもしっくり来ない場合もあり、「たくさん」では言い尽くせない、これまた奥深い方言であると認定しました。
散歩中に見つけた可愛いものの中身は、どうやら「さや隠元豆」の苗です。霜や寒さから守られて「可愛がってもらってるなー」と感じられます。
一方これは私が管理する「さや隠元豆」です。寒さにもめげずあっちゃこっちゃに伸び、同じく寒さに負けない雑草も伸び放題です。春になって収穫する時になると結果は(きっと)明確に出ます。
夕方のTV(NHK山口)で時々「山口県の方言」の解説をやります。今日は「~がはなわる」とは・・でした。「はなわる・はなえる」は動詞で「始まる・始める」という意味で、語源の漢字は「端(はし)」だそうです。「(宴)会がはなわる」とか「イベントをはなえる」などとの言い回しをします。「端」は「鼻」でもあり、四足動物の一番前の端っこに位置しているのは「鼻」で、一番後ろは尻尾です。即ち、「はなえた会」が終わるのは、「鼻えた会」が「尾わる」に通じているとか。方言って奥深いな~と今更ながら感心しました。連れ合いと「さでは何じゃ?」という高等な話になりました。連れ合い曰く「『さで』は『沢山』の意味じゃ」と。あれこれと「さで」をつけて言ってみると、どうもしっくり来ない場合もあり、「たくさん」では言い尽くせない、これまた奥深い方言であると認定しました。
散歩中に見つけた可愛いものの中身は、どうやら「さや隠元豆」の苗です。霜や寒さから守られて「可愛がってもらってるなー」と感じられます。
PR