晴れ 時々 曇り 最高気温:8.9℃ 最低気温:-2.0℃
二の午
典型的な冬型気圧配置で、記録的な大雪に遭われている地方の方々にはお見舞いを申し上げます。こちらも気温の割に空気は冷たくて、家の中でも手袋をしています。県内でも(早くも)ツクシが出始めている所もあるようです。ここではまだ信じられませんが・・・。
今日も岩国の昔のお話を。「岩国は芸術を好む土地柄のようで、昔は10以上の劇場がありました。その中で最も古く有名なものが『錦座』です。明治33年に開業し、大正12年に一度火災で焼失しましたが、翌年には再建に着手し、現在の椎尾神社近くのスーパーマーケット(中央フード)の場所に建てられました。花道があり、約200坪もある立派な建物で、現在も残っていたら岩国を代表する建物になっていたかも知れません。因みに入場料は、昭和13年の『東京大歌舞伎』で1等席が1円でした。その後『錦座』は『錦帯劇場(錦劇)』と名前を変え、最後は映画館になりました。」実は私奴、この劇場で映画を観たことが一度ならず二度三度あります。高校時代だったと思いますから、昭和30年代にはまだ存在していたのでしょう。滅多に観ない邦画はこの劇場で観ました。思えば岩国駅前周辺に3~4軒の映画館があって、洋画を良く観ました。試験中に(試験が午前中なので)観に行って、中で担任に会い「試験中に何やってる!」と注意された事もあったな~。
これは手先が器用な方が造ったミニチュアのお蔵です。30㌢×50㌢くらいの大きさですが、実に良くできています。他にもあるのですが、また後日。

二の午
典型的な冬型気圧配置で、記録的な大雪に遭われている地方の方々にはお見舞いを申し上げます。こちらも気温の割に空気は冷たくて、家の中でも手袋をしています。県内でも(早くも)ツクシが出始めている所もあるようです。ここではまだ信じられませんが・・・。
今日も岩国の昔のお話を。「岩国は芸術を好む土地柄のようで、昔は10以上の劇場がありました。その中で最も古く有名なものが『錦座』です。明治33年に開業し、大正12年に一度火災で焼失しましたが、翌年には再建に着手し、現在の椎尾神社近くのスーパーマーケット(中央フード)の場所に建てられました。花道があり、約200坪もある立派な建物で、現在も残っていたら岩国を代表する建物になっていたかも知れません。因みに入場料は、昭和13年の『東京大歌舞伎』で1等席が1円でした。その後『錦座』は『錦帯劇場(錦劇)』と名前を変え、最後は映画館になりました。」実は私奴、この劇場で映画を観たことが一度ならず二度三度あります。高校時代だったと思いますから、昭和30年代にはまだ存在していたのでしょう。滅多に観ない邦画はこの劇場で観ました。思えば岩国駅前周辺に3~4軒の映画館があって、洋画を良く観ました。試験中に(試験が午前中なので)観に行って、中で担任に会い「試験中に何やってる!」と注意された事もあったな~。
PR