忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/22|
無題
晴れ    最高気温:11.6℃   最低気温:0.7℃
皇太子誕生日

今日は「竹島の日」との事です。韓国との間で揉めているのは知っていても、同じ中国地方でありながら身近な問題として感じることがなかなかできません。隠岐の島の方々が戦前まで「良い漁場」として竹島を生活の場に加えていたとTVが報じていました。「竹島」にしても「尖閣諸島」にしても、そこを「生活の場」にしようと言うのではなく、自国のものにする事で海中・海底の資源の権利を得たいという事でしょう。両国が「歴史的に見ても我が国の領土に違いなく・・」と同じことを念仏のように言い合っていても解決はしないでしょう。人間は言語を持つ生き物なのですから、資源をシェアするなどの話し合いはできないのでしょうか。領土問題では中国・韓国と険悪な状況ですが、民間外交は各地で盛んです。喧嘩っ早いくせに喧嘩が嫌いな私としては「何とか丸く収まらないものか」と思う日々です。
これもミニチュアハウスです。藁ぶきの農家で、覗き込むと部屋の中まで細かく造られていて驚きます。


PR

2013/02/23| 日記
無題
晴れ    最高気温:11.3℃  最低気温:-1.2℃
尾張国府宮裸祭

山口県立高校の志願者申し込みが締め切られ、受験倍率が発表されました。全日制普通科への志願者数は募集数6486に対して8065人。平均倍率は1.24倍になりました。岩国高校の普通科(昔は普通科と家庭科だったね)は1.0倍。理数科は1.4倍です。全般的に普通科よりも工業高校の倍率が高く、岩国工業の都市工学科は県内で一番高率の2.7倍になりました。応用化学科・総合ビジネス・情報処理・環境科学・生活科学など過っては聞いたこともない学科の人気が高いようです。「つぶしが効かない普通科」よりも「何か身に付けられる」方を選択する風潮なんでしょうね。定時制高校は募集600人に対しての志願者数は185人で0.31倍でした。唯一岩国商業高校が1.2倍でした。志願者数が少なくても定時制高校は絶対になくしてはならないし、統廃合などで通学し難くしてはならないと思います。

お寺の掲示板です。今でもたまに銅像を目にする事がある「二宮金次郎さんの言葉」のようです。理解できるけれど、怠け者の私には難しい問題です。でも、大切な事だから心がけます。




2013/02/22| 日記
無題
晴れ 時々 曇り  最高気温:8.9℃  最低気温:-2.0℃
二の午

典型的な冬型気圧配置で、記録的な大雪に遭われている地方の方々にはお見舞いを申し上げます。こちらも気温の割に空気は冷たくて、家の中でも手袋をしています。県内でも(早くも)ツクシが出始めている所もあるようです。ここではまだ信じられませんが・・・。
今日も岩国の昔のお話を。「岩国は芸術を好む土地柄のようで、昔は10以上の劇場がありました。その中で最も古く有名なものが『錦座』です。明治33年に開業し、大正12年に一度火災で焼失しましたが、翌年には再建に着手し、現在の椎尾神社近くのスーパーマーケット(中央フード)の場所に建てられました。花道があり、約200坪もある立派な建物で、現在も残っていたら岩国を代表する建物になっていたかも知れません。因みに入場料は、昭和13年の『東京大歌舞伎』で1等席が1円でした。その後『錦座』は『錦帯劇場(錦劇)』と名前を変え、最後は映画館になりました。」実は私奴、この劇場で映画を観たことが一度ならず二度三度あります。高校時代だったと思いますから、昭和30年代にはまだ存在していたのでしょう。滅多に観ない邦画はこの劇場で観ました。思えば岩国駅前周辺に3~4軒の映画館があって、洋画を良く観ました。試験中に(試験が午前中なので)観に行って、中で担任に会い「試験中に何やってる!」と注意された事もあったな~。
  これは手先が器用な方が造ったミニチュアのお蔵です。30㌢×50㌢くらいの大きさですが、実に良くできています。他にもあるのですが、また後日。



2013/02/21| 日記
無題
晴れ   最高気温:8.9℃  最低気温:-0.8℃
水戸梅まつり

岩国の昔のお話です。「山元動物園芸団は昭和5年8月11日から錦帯橋下の河原で興業を始めましたが、12日から大雨になり、13日朝5時頃河原の掛小屋は流出しました。ライオン・大虎など60~70匹の動物は濁流にさらわれ、ライオンの檻は川下沖で発見されました。8月17日、興行主は災害地の河原で天幕を立てて祭壇を造り、仏式による葬儀を行いました。岩国消防団・岩国青年団・その他有志の花輪十数台、弔電も多数あり、黒山の参列者がありました。8月18日、山元動物園芸団は再度この河原で興業するため、動物と道具を求めて奔走し、河原に掛小屋を建て始めました。」これまでこんな話は聞いたことがありませんし、その後はどうなったのかもさっぱりです。でも覚えておられるお元気な方もあるでしょうね。

 数日前から外壁の塗装工事が始まりました。足場を組んでがんじがらめにな  った後2日間は雨で、やっと下塗りが開始したところです。私の定位置のkitchenから空模様を観るのが常ですが、幕で覆われてそれが叶わなくなりました。



2013/02/20| 日記
無題
雨  夕方~曇り  最高気温:6.2℃  最低気温:3.1℃

2013/02/19| 日記
無題
曇り 後 雨  最高気温:7.2℃  最低気温:3.7℃
雨水:立春後15日目。今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変って降るとの意味。



2013/02/18| 日記
無題
晴れ 後 曇り 夜~雨  最高気温:5.9℃  最低気温:-1.8℃
伊勢神宮祈年祭・八戸えんぶり

2013/02/17| 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]