雨 時々 曇り 時々 小雨 午後に止む
最高気温:22.1℃ 最低気温:15.3℃
長良川鵜飼開き・大垣まつり
我が家の直ぐ傍にできた4軒分のアパートには、定期的にお掃除の人が通ってきます。植え込み・駐車場・駐輪場など各部屋のドアから外は全て掃除して行きます。4軒の内2軒には小さな子どもがいるのですが、外で遊んでいるのを見たことがありませんし、入居者同志が玄関先で「立ち話」なんていう風景も見たことがありません。玄関先でも掃除すればお互いに顔を合わせて話をする機会も生まれるでしょうが、全て「人任せ」なので皆さん「没交渉」のようです。今の人はそれが気に入る状況なのかも知れません。車で頻繁に外出はしているので、友人は外にいるようです。ご近所付き合いなどという「面倒臭い事」は好まれないご時世なんですね。ここのアパートは「大和ハウス」が施工・管理していますが、近所の「大東建託」のアパートでもユニフォームを着た人がお掃除をしていました。入居に際しての「大事な条件」になっているとしたらちょっと寂しい気がするのは・・・年取った証拠かな?
最高気温:22.1℃ 最低気温:15.3℃
長良川鵜飼開き・大垣まつり
我が家の直ぐ傍にできた4軒分のアパートには、定期的にお掃除の人が通ってきます。植え込み・駐車場・駐輪場など各部屋のドアから外は全て掃除して行きます。4軒の内2軒には小さな子どもがいるのですが、外で遊んでいるのを見たことがありませんし、入居者同志が玄関先で「立ち話」なんていう風景も見たことがありません。玄関先でも掃除すればお互いに顔を合わせて話をする機会も生まれるでしょうが、全て「人任せ」なので皆さん「没交渉」のようです。今の人はそれが気に入る状況なのかも知れません。車で頻繁に外出はしているので、友人は外にいるようです。ご近所付き合いなどという「面倒臭い事」は好まれないご時世なんですね。ここのアパートは「大和ハウス」が施工・管理していますが、近所の「大東建託」のアパートでもユニフォームを着た人がお掃除をしていました。入居に際しての「大事な条件」になっているとしたらちょっと寂しい気がするのは・・・年取った証拠かな?
PR
雨 最高気温:17.1℃ 最低気温:14.6℃
愛鳥週間
吉香公園の「あやめ」が見頃のようです。雨の日は時間があるけれど、あやめ鑑賞にはちょっと・・。「風情があって良いね」なんて言う「粋」さもないので、結局家でくすぶっていました。
愛鳥週間
吉香公園の「あやめ」が見頃のようです。雨の日は時間があるけれど、あやめ鑑賞にはちょっと・・。「風情があって良いね」なんて言う「粋」さもないので、結局家でくすぶっていました。
晴れ 最高気温:24.5℃ 最低気温:8.3℃
朝はヒンヤリした感じでしたが、日中は汗ばむほどでした。岩国市の広瀬では30.5℃の真夏日だったようです。
3歳~18歳まで過ごした藤生では、いつも海と一緒でした。目(家)の前が海でしたから、嬉しいにつけ、悲しいにつけ、要するに何があってもなくても海を眺め、砂浜に座ったり歩いたりしたものでした。夏ともなると一日中水着で過ごし厭きるということがありませんでした。藤生の海は通津と同じく遠浅でしたから、潮が引くと磯には「モバ」が寝そべっていました。潮が満ちてくるとそれらはユラユラと立ちあがり、立ち泳ぎの足先に触ったりしたものです。その細長い「モ」の名前が「モバ」という名前だといつの間にか思い込んでいました。41余年ぶりに帰ってきてTVなどで「モバの衰退」とか「モバの復活」と聞くようになり、「変だな?」と感じていました。そしてやっと解ったのは「モバ」は「藻場」で、魚たちが散乱したり子育てをするのに欠かせない「藻が沢山ある場所」だということです。いや~! 聞き覚え・思い込みってまだまだありそうです。
朝はヒンヤリした感じでしたが、日中は汗ばむほどでした。岩国市の広瀬では30.5℃の真夏日だったようです。
3歳~18歳まで過ごした藤生では、いつも海と一緒でした。目(家)の前が海でしたから、嬉しいにつけ、悲しいにつけ、要するに何があってもなくても海を眺め、砂浜に座ったり歩いたりしたものでした。夏ともなると一日中水着で過ごし厭きるということがありませんでした。藤生の海は通津と同じく遠浅でしたから、潮が引くと磯には「モバ」が寝そべっていました。潮が満ちてくるとそれらはユラユラと立ちあがり、立ち泳ぎの足先に触ったりしたものです。その細長い「モ」の名前が「モバ」という名前だといつの間にか思い込んでいました。41余年ぶりに帰ってきてTVなどで「モバの衰退」とか「モバの復活」と聞くようになり、「変だな?」と感じていました。そしてやっと解ったのは「モバ」は「藻場」で、魚たちが散乱したり子育てをするのに欠かせない「藻が沢山ある場所」だということです。いや~! 聞き覚え・思い込みってまだまだありそうです。
晴れ 最高気温:23.4℃ 最低気温:6.3℃
世界赤十字デー
松井秀喜氏が連日ベタ褒めされています。それを観ている連れ合いが「こうしてみると○○(私)は人を見る目があったねー」と言いました。元々の巨人ファンですが、甲子園で全打席四球で有名になった彼が入団して以来「松井一筋」で、大リーグに移ってからも彼の所属チームにしか目が行かず、彼がマイナーになった時から全く大リーグ中継に興味を観なくなりました。私とて二枚目の方が好みですが、何故か彼は別でした。次期巨人監督などと騒がれているようですが、そんな話は時期尚早だと思うよ。原さんで頑張れば良い。阪神に連敗するのは止めて欲しいけど。
韓国旅行で買った数少ないお土産(全部自分の物)です。陶器村で買ったTea-setです。実は
こんなに小さいセットです。比較に置いてあるのが普通サイズ。ポットの蓋もちゃんと開きます。荷物にならないのと可愛らしさに魅かれてつい買いました。
世界赤十字デー
松井秀喜氏が連日ベタ褒めされています。それを観ている連れ合いが「こうしてみると○○(私)は人を見る目があったねー」と言いました。元々の巨人ファンですが、甲子園で全打席四球で有名になった彼が入団して以来「松井一筋」で、大リーグに移ってからも彼の所属チームにしか目が行かず、彼がマイナーになった時から全く大リーグ中継に興味を観なくなりました。私とて二枚目の方が好みですが、何故か彼は別でした。次期巨人監督などと騒がれているようですが、そんな話は時期尚早だと思うよ。原さんで頑張れば良い。阪神に連敗するのは止めて欲しいけど。
晴れ 最高気温:25.8℃ 最低気温:8.7℃
振替休日
やや中途半端な感じはしますがGWも最終日になりました。私たちにとっては休日が多かろうと少なかろうと日常生活に変わりはありません。ただ何かの理由で「道路が混みあう」とか「(それでなくても少ない)電車の本数が減る」とかで、不便を感じるくらいの事です。
突然ですが(大昔の)小学生の頃の事を思い出しました。「きれいな言葉を使おう」だか「方言撲滅運動」だか確かではありませんが、学校で方言を使うと罰として「一日中首からプラカードを下げる」という事がありました。その紙には「私は方言を使いました」風な文言が書かれていた気がします。主に男子は「おら~」女子は「うち」という一人称がターゲットだったかな?振り返れば愚かなことです。それがどのくらいの期間続いたのかの記憶はありませんが、何にしても「愚かな事」です。その後方言が減った記憶もありません。ただ「プラカードをつけられた」との忌まわしい記憶だけが残ったはずです。その後10年を経ずTVが普及し始めると、どこでも当たり前のように共通語が使えるようになり、今では過疎地でも僻地でも子どもたちはきれいな言葉を話します。方言と共通語をちゃんと使い分けて立派なバイリンガルですよね。
韓国旅行で買った数少ない買い物の一つです。「重くない」のが第1条件ですからこの人形も身の丈6㌢です。磁石で冷蔵庫に貼りついています。
振替休日
やや中途半端な感じはしますがGWも最終日になりました。私たちにとっては休日が多かろうと少なかろうと日常生活に変わりはありません。ただ何かの理由で「道路が混みあう」とか「(それでなくても少ない)電車の本数が減る」とかで、不便を感じるくらいの事です。
突然ですが(大昔の)小学生の頃の事を思い出しました。「きれいな言葉を使おう」だか「方言撲滅運動」だか確かではありませんが、学校で方言を使うと罰として「一日中首からプラカードを下げる」という事がありました。その紙には「私は方言を使いました」風な文言が書かれていた気がします。主に男子は「おら~」女子は「うち」という一人称がターゲットだったかな?振り返れば愚かなことです。それがどのくらいの期間続いたのかの記憶はありませんが、何にしても「愚かな事」です。その後方言が減った記憶もありません。ただ「プラカードをつけられた」との忌まわしい記憶だけが残ったはずです。その後10年を経ずTVが普及し始めると、どこでも当たり前のように共通語が使えるようになり、今では過疎地でも僻地でも子どもたちはきれいな言葉を話します。方言と共通語をちゃんと使い分けて立派なバイリンガルですよね。
晴れ 最高気温:22.8℃ 最低気温:7.0℃
子どもの日・端午の節句・児童福祉週間
東京府中くらやみ祭
立夏:春が終わり野山に新緑が映え、夏の気配が感じられるようになる。夏の代表的な季語。
朝方はヒンヤリしますが、今日のように陽射しがあると日中は汗ばむほどです。
知人が「空いている畑に何か植えないか」と言ってくれ、2日にスイカとマクワウリを数本植えたので、ちょっとご機嫌伺いに行きました。何とか枯れずに元気にしていて一安心ですが、今後の「雑草対策」と「タヌキ対策」が大変です。人家の傍の畑ですが、例年タヌキがやってくる場所です。
ボタンがそろそろ終わりを迎えます。次はこれ。芍薬です。「立てば芍薬 座れば牡丹・・・」なんて誰が言いだしたのでしょうね。
長嶋さんと松井君が国民栄誉賞を授与しました。ドームでの授賞式は良かったのですが、始球式で審判役を務めた安倍さんの背番号はまさかの「96(条)」?やりすぎでないかい?
子どもの日・端午の節句・児童福祉週間
東京府中くらやみ祭
立夏:春が終わり野山に新緑が映え、夏の気配が感じられるようになる。夏の代表的な季語。
朝方はヒンヤリしますが、今日のように陽射しがあると日中は汗ばむほどです。
知人が「空いている畑に何か植えないか」と言ってくれ、2日にスイカとマクワウリを数本植えたので、ちょっとご機嫌伺いに行きました。何とか枯れずに元気にしていて一安心ですが、今後の「雑草対策」と「タヌキ対策」が大変です。人家の傍の畑ですが、例年タヌキがやってくる場所です。
長嶋さんと松井君が国民栄誉賞を授与しました。ドームでの授賞式は良かったのですが、始球式で審判役を務めた安倍さんの背番号はまさかの「96(条)」?やりすぎでないかい?