曇り 後 晴れ 最高気温:29.9℃ 最低気温:21.8℃
サンフランシスコ平和条約調印記念日
救急医療週間
雨の予報にも関わらず晴れて暑くなりました。一旦涼しさに慣れた体は30℃以下でも「暑い!」と不快に感じてしまいます。
オリンピックの東京招致に特に関心がある訳でもないのに、午前3時までダラダラとTVを観ていました。結果が解るのは5時頃と知りやっと寝ました。今朝招致が決まったと知り、あと7年後に果たして私は生きてるのかな?って事でしたね。64年の東京オリンピックの時にはまだ学生でした。東京に住んでいながら(競技場に近い渋谷の寮で暮らしていたのに)オリンピックはそれほど身近ではありませんでした。日々の学習と実習に追われていたと言えば聞こえが良さそう!
日記を見ると昨日と言う日は、台風に見舞われることが多い日でした。今年は台風の直撃もなく稲は順調に育って「頭を垂れ」始めています。
サンフランシスコ平和条約調印記念日
救急医療週間
雨の予報にも関わらず晴れて暑くなりました。一旦涼しさに慣れた体は30℃以下でも「暑い!」と不快に感じてしまいます。
オリンピックの東京招致に特に関心がある訳でもないのに、午前3時までダラダラとTVを観ていました。結果が解るのは5時頃と知りやっと寝ました。今朝招致が決まったと知り、あと7年後に果たして私は生きてるのかな?って事でしたね。64年の東京オリンピックの時にはまだ学生でした。東京に住んでいながら(競技場に近い渋谷の寮で暮らしていたのに)オリンピックはそれほど身近ではありませんでした。日々の学習と実習に追われていたと言えば聞こえが良さそう!
PR
曇り 後 晴れ 夕方~時々雨
最高気温:27.8℃ 最低気温:20.3℃
宮城鳴子全国こけし祭
白露:秋の気配も深まり野草にできる露が多くなる頃。白露とは「しらつゆ」の意味で、秋分の15日前にあたる。
今年は向田邦子さんの33回忌にあたるという事で、先日TVで特番をやっていました。彼女が書いたものが好きで良く読みましたが、33回忌には驚きました。その番組中で「御不浄」という言葉が出、おかしな事を思い出しました。ある「老健施設」で入所者の老婦人が若いヘルパーさんに「ご不浄に行きたい」と介助を頼んだところ「○○さん!まだそんな事を言ってはダメよ」と言われたそうです。どうやら「ご不浄」を「極楽浄土」と間違えたらしいと。若い人に「ご不浄」は通じない言葉になったのかな~。我が家では子どもの頃「ご不浄」と言っていました。トイレ(トイレット)が普通になったのはいつ頃でしょう。「排泄をする場所」を「不浄な場所」と言うのは現代では当てはまらないのでしょうね。びっくりするほどきれいで居心地の良い「お手洗い」がありますからねー。
→
今日はNPOで名水百選に指定されている「桜井戸」の広場の整備をしました。暑さも一段落したと油断していましたが、作業をすると暑さも汗も半端ではありません。広場の雑草を刈り、公園を囲んでいる樹木の剪定をしてすっきりきれいになりました。ここで20日に「観月会」が行われます。
最高気温:27.8℃ 最低気温:20.3℃
宮城鳴子全国こけし祭
白露:秋の気配も深まり野草にできる露が多くなる頃。白露とは「しらつゆ」の意味で、秋分の15日前にあたる。
今年は向田邦子さんの33回忌にあたるという事で、先日TVで特番をやっていました。彼女が書いたものが好きで良く読みましたが、33回忌には驚きました。その番組中で「御不浄」という言葉が出、おかしな事を思い出しました。ある「老健施設」で入所者の老婦人が若いヘルパーさんに「ご不浄に行きたい」と介助を頼んだところ「○○さん!まだそんな事を言ってはダメよ」と言われたそうです。どうやら「ご不浄」を「極楽浄土」と間違えたらしいと。若い人に「ご不浄」は通じない言葉になったのかな~。我が家では子どもの頃「ご不浄」と言っていました。トイレ(トイレット)が普通になったのはいつ頃でしょう。「排泄をする場所」を「不浄な場所」と言うのは現代では当てはまらないのでしょうね。びっくりするほどきれいで居心地の良い「お手洗い」がありますからねー。
晴れ 最高気温:29.5℃ 最低気温:16.6℃
石炭の日(クリーンコールデー)・旧八朔
青森岩木山お山詣り
「嘘~!」と言うほどの最低気温でした。夏の間使っている(お気に入りの)「竹シーツ」が冷たくて早々に片付けました。こんな事で良いのでしょうか。それでも久し振りに朝からの青空で、溜まった用事をしたら汗をかきました。
「第121回秋季中国地区高校野球大会」の予選を兼ねた「県体育大会高校野球競技」:要するにこの県大会の上位3位が10月末の中国大会(岡山県・倉敷市)に出場し、その結果が春の甲子園(選抜)出場へと繋がっています。県大会は今月12~17日に地区予選(県内4球場)、ベスト8が21~24日に決勝大会(津田恒美メモリアルスタジアム)に進みます。今日、組み合わせ抽選会があり、岩国高校は15日に初戦を戦います。相手校は「防府商工」と「岩国工」の勝者です。野球見物に絶好の季節になったから行くぞ~!
今月のお寺の掲示板です。「水を恋い 人を恋いたる 秋の蝶」。言葉がきれいな句だけど、残念ながら私にはいまいち解読できません。
石炭の日(クリーンコールデー)・旧八朔
青森岩木山お山詣り
「嘘~!」と言うほどの最低気温でした。夏の間使っている(お気に入りの)「竹シーツ」が冷たくて早々に片付けました。こんな事で良いのでしょうか。それでも久し振りに朝からの青空で、溜まった用事をしたら汗をかきました。
「第121回秋季中国地区高校野球大会」の予選を兼ねた「県体育大会高校野球競技」:要するにこの県大会の上位3位が10月末の中国大会(岡山県・倉敷市)に出場し、その結果が春の甲子園(選抜)出場へと繋がっています。県大会は今月12~17日に地区予選(県内4球場)、ベスト8が21~24日に決勝大会(津田恒美メモリアルスタジアム)に進みます。今日、組み合わせ抽選会があり、岩国高校は15日に初戦を戦います。相手校は「防府商工」と「岩国工」の勝者です。野球見物に絶好の季節になったから行くぞ~!
雨 最高気温:25.9℃ 最低気温:22.2℃
宝くじの日
今日も断続的に強く弱く降り続きました。また17号台風も生まれたとか・・。これじゃいつまでも雨から解放されそうもありません。
丁度一年前、旅行中に普段から思いやりのある友人が「怒らないでね」と前置きして、私が歩く時に「腰を曲げているから整形外科を受診した方が良いよ」と言ってくれました。約10年前第11胸椎を、約3年前に第5腰椎を折ったり潰したりしています。特に寝起きは腰痛で素早く動くことができない状態が続いていましたが「まっ!しっかたないか~」と受診せずにいました。でも傍から見て腰痛歩きをしているという自覚がなかったので「そうであったか」と納得。帰宅して直ぐに受信。診断名は「腰部脊柱管狭窄症」ってことでしょうかね。医師は(言葉では言いませんが)「年齢からいって当然」と思っているようだし、高齢化社会の今は同じ症状の患者(特に女性)がワンサカ来るので「ハイハイ、これ服用して」と手慣れたものです。と言う訳で骨粗鬆症を悪化させない「お薬」を服用中です。「注射と内服薬とどっちが良いですか」と聞かれて、当然内服薬を選んだのですが、これが「注文の多い薬」なのです。服用は週に1回1錠・200ccの水でのみ・服用後30分は水以外は飲んでも食べてもダメ、横になるなと。そろそろ1年経つけれど、飲み忘れは2回だけで私としては「上出来」です。これを服用していても腰が伸びる訳ではありません。伸ばして「良い姿勢」をとろうとすると「痛い」ので、ついつい前屈みになってしまいます。この頃は連れ合いから「腰を曲げているよ」と良く注意されます。たまに二つに折ったように腰が曲がった人を見かけ、「あんな風になったら、寝る時はどうするのかな」と案じています。きみまろさんは「心配ありません。最後には伸びます。伸びないと蓋が閉まりません」と言ってるから「まっ!良いか!」
ハス田の畔に並んでいる水鳥たち。離れた場所で水に浮かんでいる小さな固まりが「バン」の子どもです。
反対側の(何も植えていない)田圃には藻がびっしりで緑のカーッペットを敷いたようです。
宝くじの日
今日も断続的に強く弱く降り続きました。また17号台風も生まれたとか・・。これじゃいつまでも雨から解放されそうもありません。
丁度一年前、旅行中に普段から思いやりのある友人が「怒らないでね」と前置きして、私が歩く時に「腰を曲げているから整形外科を受診した方が良いよ」と言ってくれました。約10年前第11胸椎を、約3年前に第5腰椎を折ったり潰したりしています。特に寝起きは腰痛で素早く動くことができない状態が続いていましたが「まっ!しっかたないか~」と受診せずにいました。でも傍から見て腰痛歩きをしているという自覚がなかったので「そうであったか」と納得。帰宅して直ぐに受信。診断名は「腰部脊柱管狭窄症」ってことでしょうかね。医師は(言葉では言いませんが)「年齢からいって当然」と思っているようだし、高齢化社会の今は同じ症状の患者(特に女性)がワンサカ来るので「ハイハイ、これ服用して」と手慣れたものです。と言う訳で骨粗鬆症を悪化させない「お薬」を服用中です。「注射と内服薬とどっちが良いですか」と聞かれて、当然内服薬を選んだのですが、これが「注文の多い薬」なのです。服用は週に1回1錠・200ccの水でのみ・服用後30分は水以外は飲んでも食べてもダメ、横になるなと。そろそろ1年経つけれど、飲み忘れは2回だけで私としては「上出来」です。これを服用していても腰が伸びる訳ではありません。伸ばして「良い姿勢」をとろうとすると「痛い」ので、ついつい前屈みになってしまいます。この頃は連れ合いから「腰を曲げているよ」と良く注意されます。たまに二つに折ったように腰が曲がった人を見かけ、「あんな風になったら、寝る時はどうするのかな」と案じています。きみまろさんは「心配ありません。最後には伸びます。伸びないと蓋が閉まりません」と言ってるから「まっ!良いか!」