忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/20|
無題
晴れ 時々 曇り  最高気温:15.3℃  最低気温:2.2℃
納めの水天宮

ずっと、小骨じゃなく大きな骨が喉に引っかかっている違和感と苦しさと不安と苛立たしさを感じていました。「特定秘密保護法案」が衆議院に続いて参議院でも強行採決されました。「何が特定」なのか「何が秘密」なのか、さっぱり解りません。ただ言いようのない不安に駆られています。そして本能的なこのような「感じ」は大抵当たっているのです。「デモもテロ?」「大きな声を出すのもテロ?」。武器を持たない(持つ気もない)国民が何かを主張したい時どうしたら良いのでしょう。「黙って俺についてこい」というコマーシャルが昔ありましたが、冗談ではなく「黙ってついて来ない奴」は「問題視」されかねません。公明党にわずかな望みをかけていましたが、党の母体である「創価学会」が平素言っている事とは違う方向に舵を切り始めているように感じられます。「与党」と言う立場がそうさせるのか・・。「与党」であり続けることがそんなに重要なのか・・解りません。
お寺の掲示板です。今日の国会の様子などから、「しっかり近くを見つめて」も不安。「ぼんやり将来を思ったら」なお不安が募るのですが・・。
PR

2013/12/05| 日記
無題
晴れ 時々 曇り  最高気温:13.9℃  最低気温:3.3℃
人権週間


山口弁のお勉強です。
「かばちを言うちゃあいけんよ」は「文句や理屈を言ってはいけないよ」との意味です。他に「下らないおしゃべりで無駄に口数が多い事」「口達者・弁が立つ」「口」「顎」「顔」などがあります。そもそも「かばち」とは、頬骨~下顎にかけての骨格を表す言葉で、「顔縁(かおふち)」と呼ばれていたのが、徐々に「かばち」になったのではないかと・・。これはちょっと苦しい解説かな~。「かばちっ!」と言う言い方は「一喝する時の表現」のようです。あまり良い意味には取られませんが、「かばちが立つ」「かばちがええ」と言えば「弁が立つ」「口が達者だ」と褒める表現にもなります。大方は「男言葉」でしょうね。あまり耳にしませんが、連れ合いは良く知っていました。方言は難しいけど面白~い。
先日カメラを持ってブラブラしていたら、小学校の「持久走」にぶつかりました。学年によって距離が決められたコースを元気よく走っていました。

2013/12/04| 日記
無題
晴れ 後 曇り   最高気温:14.3℃  最低気温:2.9℃
秩父夜祭・カレンダーの日・障碍者週間


思ってもいませんでしたが、全てに「良い加減」だと自認していた私が、案外「拘っている」事が多いのに気づき始めました。昔からそうなのか、年齢を重ねてそうなって来たのかも定かではありません。人様から見れば「どうでもよい」ような事ばかり気に懸ります。その一つが、この頃TVを観ていると何かにつけて「~に詳しい○○氏」と説明付きでコメントする人が現われます。この「○○に詳しい」に引っかかっています。ありとあらゆると言っても過言ではないほど、何事にも「詳しい人」がいるのが不思議でもあり可笑しくも感じられて。人を紹介するのにもっと他の言い方はないものかと思っちゃうんですよね。ホント!どうでもよい事で済みませんね。
先月のお寺の掲示板です。この意味とは違っていると思いますが、「捨つる」のところが胸にグサッときます。この頃流行言葉のように言われている「断舎離」が頭から離れず、「終括(活?)」も同じくです。高齢者の「しゅうかつ」は「就活」にあらず「終活」で、その一番の難敵は「断舎離」でしょう。始めなくては・・と思い始めて早10余年。明日の命の保証もない癖に「その内・その内」と後回しにして、図々しさもここに極まれり!ってとこですかな?

2013/12/03| 日記
無題
晴れ     最高気温:14.4℃   最低気温:4.0℃

郵便屋さんのバイクの音が家の前で止まって、配達員がポストに走ってきてくれるのを感じるのは楽しみの一つですが、この時期は楽しいばかりではありません。毎日のように年賀状の欠礼葉書を目にしなければなりませんから。大部分は両親の訃報で、お年は90歳を超え中には100歳以上の方も珍しくありません。一般的には「大往生」と言われるかも知れませんが、私自身が母を亡くした時(94歳)には「大往生」とは思えず、人からそのように言われて不愉快でもありました。これは心理学上どのように説明されるのかも知れませんが、それ以降、人に対して「大往生」という言葉を使わないようにしています。変なこだわりを持っていて自分でも持て余してしまうのですが。
数年前には珍しかった「皇帝ダリア」ですが、今ではあちらこちらで見られるようになりました。茎は竹にそっくりです。
今年は柿が大豊作のようです(表年というらしい)。大きいの・小振りなもの・甘いの・渋いの・干したものなど沢山頂きました。ご近所には誰も食べずカラスも食べていない柿がまだ鈴なりです。
我が家から一番近い一番きれいな紅葉です。

2013/12/02| 日記
無題
曇り 後 晴れ   最高気温:13.7℃  最低気温:3.0℃
師走
歳末助け合い運動・映画の日・鉄の記念日
世界エイズデー


思ったよりも予報よりも良いお天気になりました。NPOが支援している「子ども会」は例年12月~3月まで月に1回の山遊びをしています。今日は今冬の第1回目なので、伸びた草を刈り、倒れた竹・枯れ枝などを片付けて来月からの遊びに備えました。「子ども会」と言ってもこの所お子様たちは多忙らしく、参加は2人だけ。大人が7人というおかしな状況ではありましたが・・。
すっかりきれいになった遊び場です。この頃うるさくなった「焚火」を思い切りできるのは大人の楽しみでもあります。先月収穫したサツマイモを焼き芋で食べるのも。「竹の滑り台」も「シーソー」も新しい竹でお色直ししました。

2013/12/01| 日記
無題

曇り 後 晴れ  最高気温:13.0℃  最低気温:0.0℃


今年収めの九州場所での豊真将の成績は5勝10敗でした。「せめて6勝していればそれ程落ちないから良い」というのが普通の考えでしょうが、私は5勝でホッとしています。上位とばかり対戦しなければならない幕内上位は心臓に悪いですから。過去に860勝との輝かしい勝ち数を残した寺尾に叱られそうですが・・。
  道後温泉のからくり時計は、漱石の「坊ちゃん」がテーマでとても賑やかです。温泉駅を出発する「坊ちゃん電車」は乗車賃が300円で、同じルートを走る普通の路面電車は150円です。私たちは勿論「普通」に乗りました。「坊ちゃん電車」は外から見て楽しいけど、乗っちゃえばそれが見えないんですから。な~んて言ってますが、「年金生活者だもんね」が本音かな?
泊まったホテルの周囲は紅葉が見頃。ホテルの外にある無料の「足湯」では女の子が二人いつまでも入っていました。


2013/11/30| 日記
無題
曇り 晴れ間少々  最高気温:9.6℃  最低気温:-0.2℃


今朝7時過ぎにゴミを捨てに行くと、田圃に薄氷が張り畑に霜がうっすらと降りていました。11月の零下も氷も珍しい事です。今年の冬の厳しさが思いやられます。
このページをお休みしていた間の20日間、東京へ1週間居り、三浦半島で実施した同期会に参加してきました。いつも穏やかな瀬戸内海を見慣れている目に、ザンブザンブと打ち寄せるホテル前の海岸は「さすが太平洋!」と思わせるに十分でした。
通津に帰ってきて間もなく、中学時代の(遊び)仲間数人と柳井港からフェリーに乗って松山へ。道後の温泉に入り、「坂の上の雲ミュージアム」「市立子規記念博物館」を見学してきました。ミュージアムの入り口に秋山兄弟の兄・古好の格好をした男の方が案内のために立っていたので、この欄に載せようかと「写真を撮っても良いですか?」と言うと・・何と!有料でした。料金は震災の義援金にするとの事でしたが、仲間は「いらん!いらん!」と言うので撮りそこないました。
まだ新しい建物は安藤忠雄さんの設計で、展示物も興味深いものが多くあり、仲間たちも満足した様子。

2013/11/29| 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]